この記事でわかること
・扶養とは
・扶養控除とは
扶養とは
扶養とは、自分の力だけでは生活を維持できない者に対する生活上の援助のことです。
税法上の援助は、税金の負担が軽くなることを意味します。
扶養者=援助する人
家族で一番収入がある人が扶養者になるのが一般的です。
扶養者のメリットは、自分の税金の負担が減ることです。
被扶養者=援助される人
被扶養者のメリットは、一定の収入まで税金がかからなくなる、もしくは自分税金の負担が減ることです。
”扶養に入る”とは、被扶養者になることです。
”扶養内で働く”とは、税金がかからない収入の範囲で働くということです。
被扶養者には、”配偶者”と”扶養家族(扶養親族)”の2種類があります。
この記事では ”扶養家族” について解説します。

配偶者・・・夫または妻
扶養家族・・・子、祖父母など
2種類の扶養
扶養には2種類あります。
税法上の扶養と、社会保険上の扶養です。
税法上の扶養・・・所得税・住民税に関連します
所得税と住民税を払う必要があるのか、ないのかということです。
社会保険上の扶養・・・社会保険料に関連します
社会保険料(健康保険・年金等)を払う必要があるのか、ないのかということです。
年収が130万円を超えると加入する必要があります。(大企業の場合106万円)
扶養家族の要件
全てあてはまれば、扶養家族になることができます。
*扶養家族の条件
① 配偶者以外の親族
親族とは、6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。
又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人も該当します。
② 納税者と生計を一にしていること。
生計を一にしているとは、生活する財布が一緒であるということです。
同居はもちろん転勤、仕送りなども該当します。
③ 年間の合計所得金額が48万円以下であること。
(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
所得とは”収入-経費”のことです。
ハンドメイドでアクセサリーを売った場合、”売上-材料代など制作にかかった費用”が所得になります。
給与をもらっている場合の説明は、給与所得控除の項で詳しく説明します。
④ 家族で自営業をしていて、給与をもらっていない人
正しくは以下の要件になりますが、わからなくても大丈夫なので詳しくは割愛します。
青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。
扶養控除とは
扶養控除とは税金を払っている人に扶養家族がいる場合に、税金の負担を少なくする制度のことです。
扶養家族・・・前項の扶養家族の要件にあてはまる人
税金の負担を少なくする・・・所得から扶養控除額の金額を差し引き、所得税などの税負担を少なくすること。
扶養控除額の金額

扶養控除シュミレーション
わかりやすさ重視のため、簡単に計算します。
参考程度にどうぞ。
所得税率が5%で親を扶養している場合
58万円(表の一番下を参照)×5%=29000円の節税
所得税率を知りたい→リンク