※この記事はわかりやすさ重視の為、専門用語はなるべく省いています。
※令和元年向けの説明です。
最新の扶養の壁はトップページからどうぞ(^^)
扶養の基礎知識
いくら働くのが一番お得なの!?
結婚してパートデビュー。
・103万円の壁、扶養控除の壁、、、?
よく聞くけどイマイチわからない。
・調べても字ばっかりで眠くなる。
なんて方、多いですよね?←昔の自分のこと
大丈夫!世界一簡単に解説します♡
世界一・・・自分調べ。w
扶養とは?
扶養とは、自分の力だけでは生活を維持できない者に対する生活上の援助のことです。(参考:コトバンク)
関連して以下の専門用語があります。
扶養者・・・援助する側の人のこと。
被扶養者・・・援助してもらう側の人のこと。
扶養親族・・・配偶者(専業又はパートの主婦(夫)以外の親族、同居している子供、祖父母に多く該当します。
尚、配偶者は扶養親族に該当しませんが扶養から外れていなければ、被扶養者です。(詳しくは読み進めていってくださいね)
被扶養者になるには、扶養者が勤め先の会社に報告する必要があります。
学生のアルバイトについて☞勤労学生控除とは?学生アルバイトの税金と扶養について簡単解説

扶養控除とは
控除とは税金がかかる基準になる額から引くという意味です。
簡単に説明すると、配偶者や扶養親族を被扶養者にすると、扶養者の税金と社会保険料が安くなることを扶養控除といいます。
妻の場合は扶養控除ではなく配偶者控除といいます。
扶養控除は最大38万円、税金を計算する基準の額から引くことができます。
この金額を扶養控除額といいます。
税金を計算する基準の額とは課税所得のことです。
扶養控除は緑の、『給与所得控除以外の所得控除の合計額』に分類されます。
青色の給与所得控除は年収によって計算されるので(最低65万円)、いかに緑色の幅を増やして課税所得を減らすかが節税につながるのです。

☟ちなみに国税庁のHPでは扶養控除について以下の様に書かれています。☟
扶養控除とは納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられます。これを扶養控除といいます。(参考:国税庁)
配偶者控除については、読み進めていってくださいね。
103万円の壁って何?
給与をもらったら控除できる額(給与所得控除)65万円+誰でも控除できる額(基礎控除)38万円=103万円
つまり、103万円を超えると税金がかかります。
令和2年以降は、給与所得控除額は「最低55万円に、基礎控除額は48万円になります。
103万円を超えるとかかる税金
一覧表を見てみよう
※この表は扶養者の年収が900万円以下万円以下で配偶者の扶養申告書を提出している甲欄の場合です。(詳しくは読み進めていってくださいね。)
妻(配偶者)がいくら稼いだら夫婦の税金と社会保険料に影響があるのか示しています。
詳しく見ていきましょう。

配偶者控除とは?:扶養者の税金
夫(扶養者)側の一番上に青字で書いてある『配偶者控除』に注目してください。
配偶者控除とは、扶養控除と同様、扶養者の税金と社会保険料が安くなることです。
条件:妻の年収が103万円以下
配偶者特別控除とは?:扶養者の税金
配偶者特別控除とは、妻の年収が103万円を超えていて、配偶者控除が適用できなくても、所得に応じて控除するとういうものです。
妻の年収が150万円を超えると減額になります。
配偶者には扶養が2種類ある:配偶者側の税金
続いて配偶者側の表を見てみましょう。
扶養には税法上の扶養と、社会保険上の扶養があります。
税法上の扶養・・・所得税・住民税に関連します
所得税と住民税を払う必要があるのか、ないのかということです。
社会保険料上の扶養・・・社会保険料に関連します
社会保険料(健康保険・年金等)を払う必要があるのか、ないのかということです。
・103万円を超えると所得税と住民税がかかります。
・130万円を超えると所得税と住民税がかかり、さらには社会保険料に自身で加入することになります。
家族手当(会社によって名前が異なる)の規定に103万円以下とあると家族手当がもらえなくなりますので扶養者の勤務先に確認してください。
扶養控除申告書とは?
秋~年末に会社からこのような紙を渡されたことはありますか?
扶養しているしていないに関係なく記入し、提出することになっています。

この紙は以下の目的で使用されます。
・扶養親族及び配偶者を確認する
・所得税に関係する控除を確認する
すなわち給与所得控除以外の所得控除額の合計額(緑部分)を計算するために使用されるのです。

『甲』と『乙』の違い
毎月給料から所得税(源泉徴収)をひかれていませんか?
所得税は『給与所得の源泉徴収税額表』という表を見て、毎月みなしで給料から引きます。
実物☞給与所得の源泉徴収税額表
上部に『甲』と『乙』と書いてありますね。
扶養控除申告書を会社に提出している方は基本的に『甲』です。
扶養控除申告書は1個所しか提出できないので、副業など勤務先は『乙』になります。
副業について☟
節税できる!?生命保険料控除
生命保険料控除は所得税、住民税から控除できます。
控除できる額には限度があります。
詳しくはこちら☞【2020年】最新の生命保険料控除と計算方法を簡単解説【令和2年】
全額引けるような説明をセールスさんからされたことありませんか?
契約内容がすべて本当に必要か見直してみるのもいいかもしれません。
結論:大手企業以外に就職すれば、130万円以下が一番お得
注意:大手企業(社会保険加入者が501名以上の会社に勤務し、勤務年数1年以上)に就職した方は106万から社保加入義務があります。
理由①配偶者特別控除額がMAXだから
夫の税金が安く保てるMAX額です。
世帯収入を意識するのであればパートで150万円は超えない方がいいかもしれません。
正社員で働くのであれば、扶養から外れてガンガン働いた方が配偶者が将来的に受給できる年金の額が高くなります。
理由②103万円超えると所得税と住民税を支払うことになるが、税金を支払う額が少額だから
130万円-103万円=27万円に対して税金がかかるので安いです。