資産運用をする前に考えてみてね。
はじめに 財務諸表とは?
はじめに簡単な会計知識として、財務諸表を説明します。
財務諸表とは、家計簿を1年間集計したようなものです。
表の種類によって、資産や収益や現金の流れを把握することができます。
企業や個人事業主はこの表を見て会社の財政を把握します。
株主はこの表を見て経営状態を把握し、投資します。
財務諸表の種類は大きく3つです。
①貸借対照表
全財産を把握する
②損益計算書
1年の収益・費用を把握する
③キャッシュフロー計算書
1年のキャッシュ(お金)の動きを把握する
財務諸表①:貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)
貸借対照表とは、全財産を把握するための表です。

負債は将来払わなければいけないお金や義務のこと。
純資産は資産と負債の差額のことだよ。
計算方法:資産-負債=純資産(資本)
資産から負債を引くと、個人や個人事業主は純資産になり、株式会社は資本になります。
資産-負債=純資産(資本)
プラスなら黒字、マイナスなら赤字
負債が資産を上回ると『債務超過(さいむちょうか)』といって、資産を全て売却しても返済できない状態になります。

会社員一筋でローンを定年退職まで支払い続けるってとっても大変。
終身雇用も崩壊してるし、現実的な買い物の仕方とは言えないかもね。
資産の注意点:現金預金以外は換金性が低い
現金預金以外の資産は換金性が非常に低いので、必要以上にストックを持つのはよくありません。
それに、購入価格はそのものの価値と等価ではないんだ。
原価(商品やサービスを生み出すためにかかった費用)に利益を上乗せしているんだから、当たり前だよね。
洋服などの季節商品はこの原理です。
特に換金性が低いため、メーカーはセールを行い、売れ残った在庫を少しでも現金に換えているのです。
*資産の作り方
・必要以上にストックを持たない
・浪費をしない
・新品にこだわらない
でも必ず売れる確証はないから、持ち過ぎないことが一番重要。
資産管理(ポートフォリオの作り方)→
資産の守り方→
リスク分散→
財務諸表②:損益計算書(そんえきけいさんしょ)
損益計算書とは、一定期間にどれだけ収益と費用がかかったのかわかる表です。

計算方法:収益-費用=純利益/純損失
純利益/純損失は最終的に、個人の場合は純資産、株式会社の場合は資本と合体します。
資産-負債=純資産(資本)
プラスなら黒字、マイナスなら赤字

*純利益を出す方法
・収入を上げる
・支出を減らす
食費を節約しても月数千円程度だし、健康にかかわるお金は削りたくないよね。
家賃を見直す→
スマホ料金を見直す→
保険を見直す→
副収入を増やす→
税金を減らす→
注意点:目に見えない費用と収益がある
・目に見えない費用
どうやって今の資産を計算したらいいの?
家や車といった固定資産には耐用年数と償却率というのがあって、価値が下がる年数や率が違うんだよ。
価値が下がるということは資産も下がる。
『減価償却』って言うんだけど、不動産投資の時に必要な考え方だよ。

耐用年数や1年にいくら資産価値が減るかは建物の構造などによります。
耐用年数30年として、30年経つと資産価値は0円になります。
資産価値が0円になっても物件に住めれば問題ないので気にする必要はありません。
売却しようと考えた時は値段がつかないので注意が必要です。
土地の価値は国が定めている評価方法でおおよそがわかるよ。
・目に見えない収益
購入価格より時価がUPすると、見えない収益が発生します。
株や投資商品は売却した時点で収益が認識されるから、保有しているだけでは、費用や収益に対して税金が変動するわけではないよ。
財務諸表③:キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書とは、一定期間にどれだけキャッシュ(現金)がinとoutしたのか流れを計算するものです。
だから、こまめに確認が必要なの。
身近だとクレジットカードの支払の為に預金通帳に引き落とせるだけのお金がないとだめだし、投資や事業をしている人は自己資金の確認に必要だしね。
運用資金はもちろん、キャッシュが多いと融資がおりやすいし、返済早く済むし、現金さまさまだよ。
結論 資産は正義
借入や融資の時、銀行は財務諸表を見ます。
資産→いくらまで貸せるか、返済不能になった時に回収できるか
収入→返済能力があるのか
キャッシュフロー→健全な使い方をしているのか
資産は『時価』で計算します。
『購入価格=価値』ではないことに気を付けましょう。
不動産の価値
不動産はこのように利益を出しているよ。

中古住宅を購入するときは、積算価格を自分でも計算しておかないと、仲介業者の利益が大きくなって、割高で購入することになるね。
逆に積算価格より安く買えると『含み益』となって、買った瞬間資産がアップする。
お得に買えたらうれしいな。
不動産セミナーでは利益の話が多いかもしれません。
購入時も売却時も銀行が重視するのは資産としての価値です。
積算価格の詳しい記事はこちら→
ローンは悪なのか
中古住宅を現金一括で購入する。
金利払う必要ないし、負債がないから気持ち的にも楽だし。
住宅ローンなどおおきな買い物の場合、必ずしも悪とは限りません。
一定の信用がないとローンが組めないからです。
ローンを組んだことと、返済した実績は信用に変わり、次の借入に大きく役立ちます。
現金預金以外は換金性が低いから、もしお金に困って家を売ることになってもすぐ買い手がつくかわからないしね。
急ぐと買いたたかれる可能性もある。
お金とその他の資産はバランスが大事なんだ。
融資の際、負債ももちろん見ていて、借入が多いと借りれるだけの信用があると評価されます。
とはいえ純資産がマイナスになっては本末転倒なので気を付けましょう。
利益を出すために借入することを忘れないでくださいね。
お金の知識に関するおすすめの本
813刷の大ヒット作。この本を読んで投資に目覚めた人多数の良本です。
迷ったときに読み返せる、バイブルだよ。